2013年11月30日土曜日

蛇と富士山

起きがけに夢を見た。ひとつながりの夢はほとんど脈絡もなく場面が転回してゆき、それぞれ感情でも反応して退屈させることがない。寝ているのに感情があるというのは、夢を見ている時には当たり前のようだが、考えてみると不思議だ。起きてみると、その時の感情が蘇ってくる。普通だとほとんど思い出せないのだが、今日は余裕があるせいか、布団の中で思い出し、映像の詳細を思い出していた。

今日の夢で覚えている部分は富士山と蛇の夢。登山が好きなので富士山はわかるが、たまに見る蛇の夢は不可解だ。確かに子どもの頃、たまに蛇を捕まえて遊んだ記憶が夢に出てくるのか・・・少し不気味な内容だったので、蛇を虐待した子どもの頃の記憶が、影を落としているのかもしれない

私の夢は、ほぼフルカラーだ。写真の仕事をしていて、いつも色彩のことを気にしているからだと思うが、その色彩がとても微妙な色合いで、写真に再現できたらいいなと思うが、それが敵わぬから、ああきれいだと思うような微妙な中間色の被写体?が夢に出てくるのだろうか。


高松市の大島の神社にて


脈絡のなさは夢ばかりではなく、起きていてもあれこれ脈絡のないことをを考えていることが多い。夢もうつつも対して変わらないのかもしれない。起きているときは痛いとか寒いとかということを直接的に感じるが、夢の時にはそういった皮膚感覚はほとんどないような気がする。でも起きている時も夢のような感覚になることがあり、夢とうつつの絶対的な違いということがなんなのかということについてよく考える。

写真は実体ではあるが、実体としての写真にはそれほど深い意味があるわけではなく、写っているものが個人の思い出や感覚に訴えてきて、イメージを喚起する。見る上では痛いも寒いもない。その点において夢に近いとも言える。



2013年11月27日水曜日

北川フラムさんの「アートの地殻変動」出版 (発行:美術出版社)

 北川フラム著「アートの地殻変動」

美術出版社発行の北川フラム氏の対談集が発刊された。

序文で北川氏は、
「自分が社会とかかわれる場所はどこかといえば、働いている場所、仕事で関係している場所、もしくは住んでいる場所だろう。リアリティを持ってかかわれる場所にしか実態はない。だから具体的な土地にかかわる以外の運動や連帯はできないのが僕の基本だ・・・・・」と述べている。

「大地の芸術祭2000」以来、妻有地域の野外や空き家などを使ってのアートプロジェクトを開催。昨年の「大地の芸術祭2012」まで5回にわたって、アートを媒介にして地域の活性化に取り組んでこられた北川氏の行動の原点、そしてその間に学んでこられた事を知るのには欠かせない一冊ではないかと思う。それまでのアートに関しての一般的な価値観からの変更を迫られるのは、25人の様々なジャンルの表現者たちが地域や社会との関わりを通してどう表現し、いかに表現者本人が変わっていったか、というリアルな体験をもとにしているからだと思う。

地域に対して、いいも悪いも含め、自分がかかわれる実態に対してしか地に足がついた活動や表現をすることが出来ないという考え方は、都市化・バーチャル化が進んだ時代に対する文明批評でもある。

私自身も北川氏がディレクターをされたいくつかの芸術祭に関わらせていただき、ほとんど旅人の視点ではあったが、「地域」に作家がどんな風に関わり、「作品」を作っていくかということを皮膚で感じることが出来たような気がする。

表紙の写真は昨年の「大地の芸術祭2012」の会期中に中村撮影(松代農舞台のカバコフの作品を背景として)



2013年11月26日火曜日

カレンダー「にいがた萬代橋」本日から伊勢丹新潟店で販売

カレンダー「にいがた萬代橋」を本日から伊勢丹新潟店のリビングコーナーで販売します。伊勢丹は萬代橋に近く、カレンダーを制作し始めた時から置いていただきたかったお店です。ようやく販売していただけることになりましたが、広域からいらっしゃるお客様に萬代橋の魅力をお伝えするツールになれば幸いです。


2013年11月15日金曜日

読売新聞社YPC選評とレクチャー(2013年11月9日)

先日(11月9日)、初めて読売新聞・YPCの新聞掲載用の審査と講評、その後の写真講師を依頼されて読売新聞社新潟支局で半日おつきあいさせていただいた。

約60人の会員の半数強が参加するなかでの公開審査だ。講師の方々のマンネリ化が指摘され、たまに違う人に任せてみようと言うことで、他のコンテストの関係者お一人の推薦で私に声がかかった。

作品はイベント系が多い傾向は他でも同じだが、身の回りなどの日常の生活の一コマを撮影した作品に好感を持てるものが多かった。上位作品は結局イベント時の作品が多くなってしまったが、イベントそのものではなく、人間の表情や内面などを捉えた作品となっていたのではないかと思う。

日常を表現するのは、物を見る力や日頃の問題意識などが問われるわけだが、沢山の作品が集まってくる中で、我々が見たいのは作者の事情の中でのオリジナルな見方を見たいわけで、けっして、旅写真やイベントの盛り上がり写真をみたいのではない。卑近な素材でいいので勇気を持って自分を表現できる素材にチャレンジしてもらいたいと考えている。
写真が楽しいという段階を過ぎて、カメラが自分の内面を映す鏡のような道具になり果てるのがいいのではないかと思う。

最後の写真講習では、技術的なことはさておいて、阪神大震災・中越地震・中越沖地震などで撮影した写真をお見せしながら、「伝える」ということに絞ってお話しさせていただいた。記録し伝えるということが、写真の最も大切な機能の一つであるわけだが、災害の現場にて、被災者が他の人に対してのメッセージを、どう行ったかということ等をお話しした。このテーマは大事なテーマなので、今後も資料を作り、取り組んでいきたいと思う。


2013年11月14日木曜日

新潟のカレンダー

2014年版のカレンダー「新潟原風景」と「にいがた萬代橋」を発行してからもうすぐ一ヶ月。ようやく市内の主な書店に配布が修了。先日は「新潟市サポーターズクラブ」にも送付。昨日は新潟駅付近の大手書店から追加の発注があった。今年のカレンダーは文字を大きくし遠目でも見やすいサイズに。萬代橋は最後のページに写真解説ページをいれた。今まで同じようなデザインで来たが、少しづつ変えてゆくようにしたい。

もともとこのカレンダーはどちらも新潟の原風景を大切にしてもらいたいという気持を込めて作成し始めた。制作費にお金がかかるので、それを回収させていただくということと、より多くの方々にメッセージをお伝えする手段として販売店にご協力いただいている。

カレンダーに関わっていて、しばらく風景の撮影がおろそかになっていたので、早い冬の時雨模様の合間に紅葉の撮影もしたい。山の紅葉のシーズンも終わり、そろそろ新潟市内の紅葉が見頃を迎え始めるころだ。

冬は暗く気持ちが滅入る季節だが、今頃は低い太陽が時雨を照らし虹がよく現れる。来春への希望を胸に冬ごもりする、新潟の最も幸せな時期かもしれない。しかしながら、いろんな人に聞いてみると、暗い冬が好きだという人がかなり多い。写真で言うとグレートーンが美しく、ローキー調で漆黒から浮かんできたような鈍い色調を好む傾向がある。これは日本海側の雪国にすむ人の共通する美意識に通じているのかもしれない。


2013年11月4日月曜日

万代長嶺小学校の萬代橋授業

10月23日
午後一番の授業、四年生2クラス51名に萬代橋の授業。今回は3回にわたり子ども達と萬代橋をテーマにした授業を楽しむことに。
一回目は萬代橋の絵を描かせ、少しレクチャー、そして最後は私の萬代橋の写真をプロジェクター投影。

二回目は実際に班ごとにカメラをもち、萬代橋の撮影。
最後の三回目の授業は父兄参観。それぞれが撮影した写真を見せながら、それぞれのコメントを発表。

2013年11月3日日曜日

2014年版カレンダー「新潟原風景」「にいがた萬代橋」発売中!

 今年も残すところあと2ヶ月となりました。今日は冷たい雨が降っています。2階のリビングの天窓に当たる雨が冷たい硬質な音を立てています。新潟のこれからの天候は時々冬型になり、気温も下がって時雨模様となってきます。
 今年も少し遅くなりましたが、カレンダー2種が完成。新潟市内の主な書店で販売しております。新潟をモチーフにしたカレンダーで、販売もしているものは他には無いようなので、貴重な存在だと考えております。カレンダー制作には時間とお金がかかるので、おいそれとは作れないようです。内容は、萬代橋風景のものと新潟県内の風景の2種。どちらも新潟に住む人にとっては大切な原風景です。新潟の写真を撮り続けて30年ほど経ちますが、自分を育ててくれた原風景に感謝の気持ちを込めて毎年作成しております。地域の開発のあり方や、東日本大震災など、様々な場面で地域の風景や景観をより美しく育てて行く必要性を感じる日々です。
530mm×373mm/ 表紙を含め13枚の写真を使用

A4サイズ(開いてA3)/ 表紙を含め13枚の写真を使用